就職活動・・・また始まりますね。
慣れないスーツを着て、ネクタイを締めて、会社訪問に行き始めたのはちょうど今頃でしょうか?当時、大学3年生の期末試験も終ると同時に、本格的な就職活動(就活)が始まった記憶があります。(エントリーシートとかはもっと前から書いてましたけどね)
とまぁ、就活関連で見つけた2つの記事を紹介します。
「就活やり直したい」が2人に1人
結構、残酷な数字かもしれませんね。将来のことを考える時間が不足したために、雇用のミスマッチが発生してしまうんですよ。就職して3年以内に辞職する新卒者の割合っていうのが、なんと30%を超えている統計も出てるんです!転職志向が強くなったと言えばいい聞こえかもしれませんが、「思っていた仕事と違う」「割に合わない」っていうのが一番だと思います。
記事の提供元のマクロミルは『若手社員の多くは、転職を希望していても具体的にやりたいことは見つかっていないようだ』と締めてます。(自分のしたいこと、希望する会社の実情を調べた方がいいですよ!!)
新卒就職先選びの決めては「働きがい」
知名度や規模で会社を選んでいませんか?(私なんかは始めた時はこの部類でした。別に悪いとは言ってないですよ)例えば、BtoBの企業は日経でも読まないとなかなか目にすることはないですから。
参考までに、村田製作所のグループディスカッションで「企業選びのポイント」というテーマだったときに、記事にあるような『仕事をする自分のモチベーションアップにつながる要素』が多く出てましたよ。
各企業のセミナーでも「就職支援セミナー」的なものも多いですから、参加することに意義があるかもしれませんね。
大阪城ホールとかで開かれる合同企業説明会に参加している学生達のコメントで、「自分の方向性を探しに来た」って言う人もいました。
「自分は何がしたいのか」
これを見つけることがコトハジメかもしれませんね。(若手社員でも見つかっていない人だっているんですから。)
とまぁ、就活関連で見つけた2つの記事を紹介します。
「就活やり直したい」が2人に1人
結構、残酷な数字かもしれませんね。将来のことを考える時間が不足したために、雇用のミスマッチが発生してしまうんですよ。就職して3年以内に辞職する新卒者の割合っていうのが、なんと30%を超えている統計も出てるんです!転職志向が強くなったと言えばいい聞こえかもしれませんが、「思っていた仕事と違う」「割に合わない」っていうのが一番だと思います。
記事の提供元のマクロミルは『若手社員の多くは、転職を希望していても具体的にやりたいことは見つかっていないようだ』と締めてます。(自分のしたいこと、希望する会社の実情を調べた方がいいですよ!!)
新卒就職先選びの決めては「働きがい」
知名度や規模で会社を選んでいませんか?(私なんかは始めた時はこの部類でした。別に悪いとは言ってないですよ)例えば、BtoBの企業は日経でも読まないとなかなか目にすることはないですから。
参考までに、村田製作所のグループディスカッションで「企業選びのポイント」というテーマだったときに、記事にあるような『仕事をする自分のモチベーションアップにつながる要素』が多く出てましたよ。
各企業のセミナーでも「就職支援セミナー」的なものも多いですから、参加することに意義があるかもしれませんね。
大阪城ホールとかで開かれる合同企業説明会に参加している学生達のコメントで、「自分の方向性を探しに来た」って言う人もいました。
「自分は何がしたいのか」
これを見つけることがコトハジメかもしれませんね。(若手社員でも見つかっていない人だっているんですから。)
| 固定リンク | 0
コメント